畳のサイズの種類と使われる地域
畳を選ぶ際には、部屋の広さに合わせたサイズを確認することが重要です。
畳のサイズは地域や物件によって異なる場合がありますので、注意が必要です。
一般的には、江戸間、京間、中京間、団地間の4つの畳の種類があります。
それぞれの畳のサイズには差があります。
京間と団地間の場合、横のサイズでは10.5センチの差があり、縦のサイズでは21センチの差があります。
これは面積に換算すると、約0.38平米の差となります。
たとえば6畳の部屋の場合、京間と団地間では2.27平米の差が生じます。
つまり、同じ畳数でも使う畳によって広さが大きく異なるのです。
それぞれの畳のサイズの由来と主な使われている地域は次の通りです。
– 江戸間(田舎間、関東間)は江戸時代に規格化されたサイズであり、関東地方を中心に全国で使用されています。
– 京間は室町時代または桃山時代に京都で使用され始め、関西地方や西日本で多く使われています。
– 中京間は江戸時代になってから中京地方で使われ始め、名古屋を中心に中京地方や一部の東北・北陸地方、沖縄・奄美大島で使用されています。
団地間は、日本全国にある団地や公団住宅、アパート、マンションなどの集合住宅で使用される畳の一種です。
この用語は、近代に入ってから団地のような集合住宅が作られるようになったことから広まりました。
日本各地には畳のサイズが異なる例がありますので、同じ畳数でも使用される畳によって広さが異なるのです。
ただし、すべての畳の特徴として、縦横の比率が2対1であるという共通点があります。
これは、畳が床にぴったり収まるために設計されていると考えられます。
不動産広告では、2012年から1畳は1.62平米以上の広さとして換算されることになっています。
参考ページ:不動産 中古物件で部屋の広さが違う?江戸間・京間・団地間について解説!
洋室や和室の広さについて詳しく解説します
不動産の広告やウェブサイトで、物件の広さが「洋6、和4.5、DK8」と表記されていますが、これは洋室が6畳、和室が4.5畳、ダイニングキッチンが8畳という意味です。
ただし、畳を使用しない洋室の場合、どのサイズの畳を基準に広さを表現しているのか気になる方もいらっしゃるかもしれません。
また、和室の場合も、どのサイズの畳を使用しているのか疑問に思う方もいるかもしれません。
しかし、実際には、畳のサイズについては詳細な説明がされていません。
多くの洋室は、広さを畳では表現せず、平米(㎡)単位で表示されます。
畳を使用しない洋室の場合、一般的には床面積を計測して平方メートルで表示されることが一般的です。
つまり、洋室の広さは、畳のサイズによらず、直接平米で表現されます。
一方、和室の場合は、広さが畳で表現されることが一般的ですが、具体的にどのサイズの畳を使用しているのかは、広告や不動産サイトでは明示されていません。
畳のサイズは地域によっても異なる場合がありますが、一般的には、標準サイズの畳として、約1.82メートル×0.91メートルの畳を使用して計算されることが多いです。
畳の広さは、表面積を基準として計算されます。
例えば、6畳の和室の場合、6畳は約10.91㎡に相当します。
しかし、細部の計算方法や畳の材質によって若干のバリエーションがあることも覚えておいてください。
ですので、実際に物件を見学する際には、畳のサイズについて不動産業者に直接確認することがおすすめです。
畳のサイズによって、和室の広さや使い勝手が変わるかもしれませんので、自分にとってどのくらいの広さが理想的なのかを確認してから、物件を選ぶことが大事です。